「食事制限や運動を頑張っているのに、なかなか痩せない……。」そんな悩みを抱えている方には、まずは根幹となる痩せ体質を手に入れることをおすすめします。今回は、5分でできる痩せ体質をつくるためのストレッチをご紹介。体質改善はもちろん、ゆったり取り組めて疲れもとれるのでぜひお試しください!
(1)肩回し(30秒)
両手の指先を肩に乗せ、後ろに向かって腕を回します。
肘で大きな円を描くように、肩甲骨を大きく動かしていくことがポイントです。
肩こりの解消に役立つ肩回し。実は肩甲骨周辺に密集する脂肪燃焼細胞を活性化させ、痩せ体質をつくる効果も持っています。
後ろ回しをした後は、反対に前回しも行いましょう。
(2)側屈(左右それぞれ30秒)
次は側屈です。
息を吸いながら右手を上に上げ、吐きながら側屈を行います。
左手を床に置き、顔は天井側へ向けます。上げている右手で身体を引っ張るようなイメージです。
準備ができたら、身体の横側をしっかりと伸ばし、腕をゆっくり回していきます。
呼吸も意識して行いましょう。
右が終わったら次は左手を上に上げ、同じく回転させる動きを30秒行います。
側屈は身体の横ラインをやわらかくし、肩甲骨の可動域を広めたり血流を良くしたりする効果があります。
(3)開脚(30秒)
続いてのストレッチは「開脚」です。
足を開いて座ったら、つま先を内側に向けます。両手は手のひらを床につけても、肘をつけてもOK。心地よいほうでストレッチを行いましょう。
開脚は血流の流れを良くし、疲労回復の効果があります。また、つま先を内側に向けることで内腿痩せと美脚の効果も期待できます。
(4)ローランジ(30秒)
四つん這いの状態から片足を前に置き、後ろ足の付け根を伸ばします。
両手は腰やお尻に添えるか、壁や椅子などで支えることでもOK。
お腹をしっかり引き上げながらストレッチを行うことがポイントです。
インナーマッスルの引き締めにも効き、代謝アップ効果が期待できます。
(5)腿裏伸ばし(30秒)
両手をついてお尻を後ろに引きます。
前足の腿の裏を伸ばすストレッチです。
つま先は天井の方に向け、ひざは伸びきらなくても大丈夫です。
呼吸は忘れずに、常に意識しておくことがポイント。
余裕がある場合には、前屈を行うとさらに腿の裏が伸びていきます。
30秒のストレッチが終わったら、次は反対側の足を前に置き(4)ローランジから(5)腿裏伸ばしの動きを同じく30秒ずつ行いましょう。
(6)身体の前後揺らし(30秒)
次は足で菱形を作る体勢をとります。つま先を合わせて肘をつき、身体を前後に動かしていきましょう。
内腿と股関節のストレッチです。
股関節が硬いと痩せにくく体型が崩れやすくなるため、股関節周りを柔らかくしておく必要があります。
(7)お腹伸ばし(30秒)
続いてはお腹伸ばしです。うつ伏せになったら床に肘をつき、お腹をしっかり伸ばしていきましょう。
余裕がある場合は、手のひらを床につけ、上体をさらに起こすと体幹部の筋肉がさらに伸びていきます。
(8)チャイルドポーズ
ラストはチャイルドポーズ。足の親指同士を合わせたらおでこを床につけて休憩をします。
身体を程よく引っ張るイメージで、両手は前方に向かってまっすぐ伸ばしましょう。
お疲れ様でした!
痩せの効果を得るためには、柔軟性を高めることが実は大事。
身体を柔らかくし可動域を広げることで消費エネルギーが増え、代謝もスムーズになります。
さらにストレッチを行うことで姿勢も整いボディラインにも変化が出るのです。
痩せ体質と美しい姿勢、内外両方からキレイを手に入れられるため、ぜひ1日たった5分のストレッチをぜひ実践してみてくださいね。
出典:You tube
(lipine編集部)(トレーナー:YUMI TAKAMI)
関連記事:

