今回ご紹介するのは、ヨガインストラクターのあさんの「体が硬い人でも開脚ができて痩せるストレッチ」です。
体が硬いと血流が悪くなりやすいので、痩せにくい体になってしまいます!
「体が硬い」とお悩みの人でも、開脚を目指せるような流れになっているので、毎日続けてくださいね。
(1)足を伸ばしたストレッチ(右)
まずはマットの上に体育座りで座ったら、右足を外側へ真っすぐ伸ばしましょう。
右太もも裏が伸びているのを感じながら、両手で曲げた左膝を抱えます。
呼吸を深くすると伸びやすいので、リラックスして伸ばしていきましょう。
30秒間太ももをゆっくり伸ばしていきます。
(2)足を伸ばしたストレッチ(左)
反対側も同じようにやりましょう。
今度は左足を外側へ真っすぐ伸ばしてください。
左太もも裏が伸びているのを感じながら、両手で曲げた右膝を抱えます。
股関節から右足を曲げるのがポイントです。
30秒間、左太ももをリラックスして伸ばしていきましょう。
(3)大腿筋膜張筋のストレッチ(右)
マットの上に両膝を立てたら、右足を右膝が直角になるように曲げます。
両手を右膝に添えたら骨盤を下に押すようにして、左の前太ももを伸ばしましょう。
股関節の付け根を気持ちよく伸ばして、背筋を真っすぐにしてお腹で呼吸します。
股関節を30秒間ゆっくり伸ばしましょう。
(4)大腿筋膜張筋のストレッチ(左)
今度は反対側です。
右足を閉じたら、左足を左膝が直角になるように曲げましょう。
両手を左膝に添えたら骨盤を下に押すようにして、右の前太ももを伸ばしましょう。
骨盤が斜めにならないように、正面と同じ向きになるようにしてください。
力で無理やりするのではなく、ゆっくりとした呼吸をしながらストレッチしましょう。
これも30秒間続けてくださいね。
(5)股関節内側倒し
マットの上に両膝を曲げて、お尻を浮かせた状態で座ります。
自分のペースでいいので、左右の膝をマットに交互につけましょう。
股関節を動かすことが目的なので、無理をして膝を床につけなくても大丈夫ですよ。
呼吸を止めずに30秒間続けましょう。
(6)股関節開き
マットの上に両足の裏を合わせて座ります。
両手で両足を持ったら、背中を丸めずにお腹と足を近づけましょう。
30秒間呼吸を続けます。
(7)片側開脚(右)
上体を起こしたら、右足を外側へ真っすぐ伸ばします。
呼吸をしながら背中を丸めずに、お腹をマットに近づけましょう。
内太ももや、股関節に痛みが出ない範囲でやってくださいね。
お腹で呼吸する、腹式呼吸をするとストレッチしやすいですよ。
(8)片側開脚(左)
今度は、左足を外側へ真っすぐ伸ばします。
呼吸をしながら背中を丸めずに、お腹をマットに近づけましょう。
利き足でない方は、利き足よりもやりにくいかもしれません。
やりにくい場合は、ゆっくり呼吸しながらやりましょう。
(9)膝倒し
両足を曲げたら、両手は背中よりも少し後ろに付けましょう。
両膝を軽く開いたら、骨盤が浮かない程度に両膝を左右にパタンパタンと倒します。
股関節から、足を大きく動かすのがポイント。
上半身はリラックスして足の重みを使うと、股関節がしっかり伸びますよ。
(10)開脚
ラストは開脚です。無理のない範囲で、両足を広げて座ります。
股関節から前に倒れるようなイメージで、上体をゆっくり前に倒しましょう。
背中は真っすぐのまま、深い呼吸を続けてください。
深く呼吸をすることで、硬くなった股関節が伸びやすくなりますよ。
30秒間しっかり続けましょう。
お疲れさまでした!
股関節が柔らかくなることで、代謝がよくなり痩せやすくなります。
股関節のストレッチは大事なので、ぜひ続けてくださいね!
フルでみたい人はこちら
>>>
(lipine編集部)(トレーナー:のあ)